11月3日(日)、旧中西夏之アトリエにてトークイベント「沢山遼×実践考古学」が開催されました。都内からも多数ご来場いただき、ありがとうございました。下記に当日の模様を抜粋しお伝えいたします。

トーク前半では各作家による作品説明を行い、後半は美術批評家の沢山遼氏から展示についての感想を聞くだけではなく、「実践考古学」の活動の意義や、今後の展望について深く語り合う時間となりました。

沢山氏は本展覧会について「複層型」「出来事ベースによって成り立っている」と述べました。
それは単にグループメンバー内の関係性、各作家の作品が点在して在るということではなく、中西夏之のアトリエから見えてくる過去の出来事、それら全体を含めているということです。建物の歴史、アトリエがかつて紡績工場であったということ。猿橋の歴史、縄文時代から人が住み着いている場所であること。自然災害、展覧会直前に台風によって作品にも影響があったということ。また、土方巽アーカイブがこの場所に保管されることとなったこと。一見サイトスペシフィックのようであるが、サイトではなく、出来事ベースによって成り立っている。そして、これら幾つもの出来事が密接に結びついて成り立つ展覧会であると受け取られたようです。
また考古学的な見地や現代美術的な視点で見た場合に示唆されることについてもお話しいただきました。

On Sunday, November 3, the talk event “Ryo Sawayama x Practical Archaeology” was held at the former Natsuyuki Nakanishi former Atelier. We thank everyone who came to the event. The following is an excerpt from this event.

In the first half of the talk, 4 artists explained their works, and in the second half, an art critic, Ryo Sawayama, not only gave his impressions of the exhibition, but also discussed in depth the significance of the activities of “Practical Archaeology” and its future prospects.

Mr. Sawayama described the exhibition as “multi-layered” and “event-based.” In other words, the exhibition includes not only the relationships among the group members and the works of each artist, but also events from the past seen from Natsuyuki Nakanishi’s former atelier:the history of the building, the fact that the atelier used to be a spinning mill, the history of Saruhashi, a place where people have lived since the Jomon period (Japanese prehistory), natural disasters, the typhoon that hit the Kanto area just before the exhibition, which affected the works, or the Tatsumi Hijikata Archive that is now to be stored here. At first glance, the exhibition seems site-specific, but rather than a site, but an event-based one. It appeared that the exhibition is based on the close connection of these events. 

He also talked about the implications from an archaeological perspective and a contemporary art perspective